イオンモール岡山に着いてから、スマホの電池が50%を切っていることに気付いたので、充電できるお店を探してみました。
普段は、いつでも充電できるようにケーブルとモバイルバッテリーを携帯しているのですが、今日は家に忘れてしまったのです。
この記事のもくじ
充電するケーブルがない場合
早速わたしが向かったのは、3階のイオンスタイル付近にあるドコモ(docomo)ショップです。
イオンの文房具売り場から、トイレに向かっていくと見えてきます。
奥にはパンドラという名前の手芸屋さんが見えて、そのすぐ横がドコモショップです。

ドコモショップが見えたら、隅のほう(黄色い矢印のところ)に、「充電コーナー」と書かれています。

そこへ行くと、スマホを入れる充電ボックスが置いてあります。

4つのボックスがあります。
すべてが埋まっていたら、また出直してこなければいけないですね。
この小さなボックスを空けるとiPhone用とアンドロイド用、2つのケーブルが入っていて壁の向こう側(?)にある電源につなげることができます。
つなげたら、ボックスのフタを絞めて、

OPENに矢印を合わせた状態で、覚えやすい番号4つを選び、その番号が正面に来るように合わせた後で、CLOSEの方へ矢印を左に回します。
これでロック完了。
自転車のロックとよく似ています。
このまま、放置してショッピングしたり食事をしたりすればOKです。
(あまり長時間放置したり、忘れて帰らないように気を付けてくださいね)
当然ですが、ロックをし忘れると盗まれますし、
自分が設定した番号を忘れてもお店の方は助けてくれません。
すべて自己責任なので、注意してください。
充電ケーブルを持っている場合

用意周到な方は、モバイルバッテリーを携帯していると思いますが、ケーブルなど充電器を持っている場合や前述した方法でドコモショップから離れるのが怖いと思う方は、モール内のコンセントが使える場所を活用できます。
友達とおしゃべりしたり、おいしいものを飲んだり食べたりしている間に充電できます。
手元にあるので、いつTELやLINE、Facebookメッセンジャーがきても大丈夫なので便利ですね。
では、電源供給のコンセントがあるカフェや飲食店をできる限りリストアップします。(自分の目で確認でき次第、随時追加していきます)
1F
イオンスタイル(スーパー)のイートインコーナー(南入口側)

買ってきた惣菜をその場で食べることができる「イートイン・コーナー」。
電源に加えてタブレットも置いてあります。もちろんWi-Fiも無料で使えます。
(が、なぜか私はうまくつながったことがありません・・・)
コーヒーが100円で購入できます。
イオンスタイル(ベーカリー)のイートインコーナー

スーパーの入り口付近にあるパン屋さんの横にある「イートイン・コーナー」。
こちらはいつも空いていて、静かなのでお気に入りの場所です。
5F
未来屋書店

ここは、電源もあるし、本や雑誌を購入前に読めるのでとても良い空間。
ですが、、、、土日祝は人がたくさんいるので、席が空いたらスッと座れるように訓練してください。
私は遠慮がちなので、平日の空いた時間しか利用しません。
6F
タリーズコーヒー

電源供給という観点から、私の一番のお気に入りがタリーズ(Tully’s Coffee)です。
注文カウンターの奥にあるハレマチ・ガーデンを見下ろす窓際の席がベストです。
コンセントだけではなくUSBもさせます。
ただ、5席くらいしかないので、混雑する曜日や時間帯は、長居は禁物です。
ときどきパソコンで作業している人も見かけますが、やはりマナーを守って周囲の人達に配慮ある行動をしたいものですね。
まとめ
ドコモショップにスマホを置き去りにすることに抵抗があるなら、イオンモール岡山に行くときは、コンセントにさせる充電器を持参すべきですね。
もちろんモバイルバッテリーを持っているのが一番便利ですが、うっかり忘れるときもあります。
そんなときは、急きょ充電用のケーブルなどを購入できるのがイオンモールの良いところです。
やたらケーブルばかり増えて困る・・・
という方は、あると便利な2メートル以上のちょっと長めのケーブルを買うことなども考えてみてください。
あらためて調査してみると、意外と電源供給をしているカフェが少ないことに気が付きました。
パソコンやスマホで長時間、席を陣取る人が増えたのかもしれません。
会社とお家ともう1つ別の仕事スペースとしてカフェなどが「サード・プレイス」と呼ばれることがありますが、岡山では快適な「サード・プレイス」を提供しているお店がまだまだ少ないです。
そんな素敵な空間を見つけ次第、この記事を更新していきますね。