2018年のおかやまマラソンは、11月11日(日)開催です。
日曜日なので、朝からイオンモール岡山へショッピングに出かける場合は、交通規制が気になりますよね。
朝一番に、現地で状況を観察してきました。
8:20~10:00、大通りは南行きが通行止め
朝10時までは、岡山駅から市役所に行く大通り(市役所筋)は、南行きが通行止めとなります。
つまり市役所から駅に向かう場合は通れますが、逆向きは通れません。
周辺地図を俯瞰してみると以下のようになります。

北側から南下する場合は、桃太郎通りで通行止めになり、髙島屋の裏手の一方通行へと誘導されます。

地図でみると、赤い矢印の道です。

イオン側の道に出ようと思っても、このような看板でさえぎられています。

午前9時前のイオンモール岡山の前の状況を写真で写してきました。

南北の道路が完全に分断されたようです。
(ある日突然、国が分断された人の気持ちが、ほんの少しだけ分かった気がします)
歩行者は陸橋を使います。
自転車は、ボランティアの方々が運んでくれて、渡ることができます。

陸橋の上から、道路の状況を写してみました。

北から南へ行く車線が完全に封鎖されていることがわかりますね。
10時までの予定でしたが、9時40分には交通規制の白バイたちが通り抜けていき、いつもの状態に戻りました。

公共交通機関を使う?
イオン岡山周辺だけでなく、11日は岡山市内で大幅な交通規制が実施されます。
ランナーたちが走る時間帯によって、通行止めとなる場所が変わってくるため、かなり混雑するはずです。
詳細は、以下のおかやまマラソンの正式サイトにてご確認ください。
11日は、マイカーの使用を控えて、公共交通機関を利用するように促されています。
ただ、バスなどの公共交通機関も運休や迂回があるので、注意が必要です。
これも、詳細はおかやまマラソンの公式サイトに説明があります。
おかやまマラソン2018開催当日(11/11)の公共交通機関の運行情報
がんばろう!岡山!!
2015年からはじまったおかやまマラソンも今年で4度目。
ただ、2018年はとくに皆さんチカラを入れてがんばっている様子です。
具体的には、被災地の復興支援として、チャリティーゼッケンの販売を行ったり、10日・11日には、EXPO会場で募金活動を行っています。
募金をすると、おかやまマラソンのロゴ入りのシリコンバンドがもらえるそうです。
マラソンという競技でがんばっている姿や募金活動によって、一刻もはやい復興につながることを願ってやみません。
がんばろう!岡山
毎月11日は、幸せの黄色いレシートの日

今年の11月11日はいろんなイベントが盛りだくさん。
とくに被災地復興支援を願いながら走るマラソンランナーたちに想いをはせると、毎月11日の「幸せの黄色いレシート」が目につきました。
思いつきや気まぐれで募金や支援活動をすることはできるけど、継続して何かをするって本当に大変だし、すばらしいことだと思います。
この活動による寄付額は、2001年から2017年2月までの累計で、31億1,540万円です。
11日にもらう黄色いレシート。
そのまま捨てるのではなく、応援したい団体の「黄色いレシート投函BOX」に入れてください。
そうすると、買い物した金額の1%相当の品物を贈呈してくれます。
「黄色いレシート投函BOX」は、イオンモール岡山の1階~4階、東Bのエスカレーター横に設置してあります。
さらに本日は、イオンカードを使って買い物すると、ときめきポイントが5倍つくようです。

大きな買い物をすれば、ときめきポイントでお得な買い物ができる上に、1%の寄付もできます。
これは、大企業でなければできないこと。
近隣住民として、これからもイオンモール岡山を応援していきたいと思います。