中国銀行とゆうちょのATMは、給料日や引き落とし日が近づくと行列ができます。
イオンモール岡山の1階は、朝7時から夜10時までオープンしているので、とっても便利です。
イオン銀行は、モールの営業時間と同じ朝7時から夜10時まで利用可能ですが、中国銀行とゆうちょ銀行はどうでしょうか。
中国銀行
- 平日:朝7時から夜9時
- 土日祝:朝8時から夜9時
ゆうちょ銀行
- 平日:朝7時~夜10時
- 土曜日:朝8時~夜10時
- 日曜・祝:朝8時~夜9時
急に現金が必要になったとき、朝早くから夜遅くまでATMを利用できると、ほんとに便利ですね。
さて、いつも長い行列ができるのは、この2行だけ。
なぜなのでしょうか。
不思議に思ったので少し調べてみました。
ゆうちょATMは、曜日・時間帯にかかわらず手数料無料
中国銀行以上に長蛇の列ができるゆうちょ銀行。
全国どこでも利用できるから、口座を持っている人が多いのでしょうか。
気になったので調べてみると、ゆうちょのATMは、曜日・時間帯にかかわらず利用手数料が無料なんですね!
イオンモール岡山は、朝7時から夜10時まで営業しているので、ゆうちょの口座を持っていれば必要なときにいつでもお金をおろすことができます。
これは便利です。
では、中国銀行にも行列ができるのは、何故なのでしょうか。
トマト銀行やおかやま信用金庫と比べると、手数料は同じだと思うのですが・・・
やはり口座を持っている人が多いのでしょうか。
中国銀行のATMにも列ができる理由がわかりません。。。
ご存知の人も多いと思いますが、中国銀行は「おかやまATMネットサービス」を提供しています。
そのため、トマト銀行やおかやま信用金庫(玉島信用金庫など、その他の信用金庫)のATMを中国銀行ATMと同じ料金で利用できるんです。
つまり、平日8時45分~18時は、無料です。
それなのに、なぜかトマト銀行やおかやま信用金庫のATMに列がなくても、中国銀行のATMには長い列ができています。
「おかやまATMネットサービス」のことを知らないのか・・
それとも、通帳記入をしたいのか・・
お金のことなので、インタビューするわけにもいかないので、分かる方は教えて欲しいです。。。
イオン銀行ATMを利用しても平日のお昼間なら無料の提携銀行リスト
イオン銀行ATMについて、少し調べていたら・・驚きの事実に遭遇しました!
私の愛用しているMUFG(三菱UFJ銀行)は、イオン銀行のATMで引出・預入しても、平日の8:45~18:00であれば手数料無料だったんです!!!

桃太郎通りと西川の角にある岡山支店まで自転車でわざわざお金を下ろしに行っていたのに・・・毎日のように通っているイオンモール岡山で引き出せるなんて・・・
好奇心旺盛な私は、他の銀行についても調べてみました。
以下、平日のお昼間(日中)にイオン銀行ATMを利用してお引出の手数料が無料になる提携銀行をリストアップしています。
- ウリィ銀行
- SBJ銀行
- 大垣共立銀行
- 沖縄海邦銀行
- オリックス銀行
- 香川銀行
- 関西アーバン銀行
- きらぼし銀行(旧東京都民銀行・旧新銀行東京・旧八千代銀行)
- 熊本銀行
- 西京銀行
- 静岡銀行
- 静岡中央銀行
- 島根銀行
- 清水銀行
- 荘内銀行
- 新生銀行
- 親和銀行
- スルガ銀行
- ソニー銀行
- 大光銀行
- 但馬銀行
- 千葉興業銀行
- 中京銀行
- 筑波銀行
- 東北銀行
- 徳島銀行
- 富山銀行
- 福岡銀行
- 福島銀行
- 福邦銀行
- 北都銀行
- 三重銀行
- みずほ銀行
- みずほ信託銀行
- 三菱UFJ銀行
※住信SBIネット銀行、楽天銀行は、個人口座で一定の条件を満たした場合のみ無料。
太字は、岡山在住の人が口座を持っていそうな銀行。
(2018年9月19日調べ)
これは、イオンモール岡山に限った話ではなく、イオン銀行のATMであれば全国どこでも同じです。
ということは、お金を引き出すためだけであれば、至る所でみかけるイオン銀行ATMを使えばいいってことですね。
岡山のローカル銀行と提携されていないのが、残念ですが、イオンモール1階に行けば各銀行のATMがあるので良いことにしましょう。
まとめ
今回は、本当に調べて初めて気が付いた提携サービスだったので、驚きました。
驚きついでに、知らない人も多いのではないかと思い、つい記事にしてしまいました。
これからの時代、銀行も競争激化で大変だと思いますが、競争のお陰で銀行利用者はどんどん便利になっていく模範例だと痛感しています。
最近のニュースではローソンも銀行業務に参入すると言われていましたね。
これからの銀行がどのように様変わりしていくのか興味深々です。